
| 管理・育て方 | |
| 花期 | 4〜5月の間の約1ヶ月間弱 | 
| 特徴 | 梅の花に似た芳香があるらしい。 | 
| 日当たり | 耐陰性があり、半日陰でも咲く。 | 
| 土壌 | 排水の良い土壌 | 
| 水やり | 普通? | 
| 病虫害 | 茶毒蛾が付かないとのことで、比較的強いらしい? | 
| 施肥 | 寒肥・御礼肥 | 
| 剪定 | 殆ど必要ないが、ドンドン伸びるので、伸びすぎた枝は先端を切る? | 
| 2005年09月28日の状況 新規購入 | 
| 
 玄関前のジンチョウゲが枯れたので、「日照時間ゼロの日陰で、しかも下が粘土層で排水も悪いんだけど、玄関前なので常緑で綺麗な花の咲く背の低い木を探してます。沈丁花は一回枯れてから、新しいのを植えても枯れて育たなくなりましたので、沈丁花以外で。」と、花苗のお店で聞いたら、姫山茶花を勧めて呉れた。 ただ、お店では、夏に咲くと聞いたが。。。ネットで調べると2〜4月に咲くとのこと。ウチでは5月に咲いた。 | 
| 2005年09月29日の状況 植え付け | |
| 
 植えた場所は、北に面して、年を通じ直射日照は全く無いが、暗くも無い。 15年ほと経つジンチョウゲが2本枯れ、その後植えたジンチョウゲも1年で枯れた場所。しかし、根グサリだけで他に異常は見られ無かった為、ジンチョウゲの有った場所付近を掘って、バケツ1杯ほど土を取り出し、残りを消毒して、石灰を撒いて半月程置いた後、30cmほど掘って、その部分の粘土層をバケツに5杯ほど捨てて、軽石を4袋とと赤玉土を2袋入れて、植えた。  | 
	
	 
	 | 
| 2005年11月03日の状況 蕾 | |
| 
 ふと見たら、蕾を見つけた!  | 
	
	 
	 | 
| 2006年05月06日の状況 開花 | |
| 
半年後。 ぼっちりボッチリと1つずつ、下向きに後ろ向いて開花を始めた。 蕾の数の割りには、見栄えがしない。  | |
	![]()  | 
	
	 
	 | 
| 2007年04月16日の状況 開花 | |
 
 | 
優しいピンクの、とても可愛い花。 年々、少しずつ花が増えるらしい。  | 
| 2007年09月08日の状況 結実と新芽 | |
| 
実に気が付いた。 結構取ったつもりだったが、まだ残っていたか。  | 
 
 | 
| 2008年04月18日の状況 開花 | |
| 
 2005年秋に植えて2年半目の春。 ジンチョウゲが枯れた時は、こんな日照の無い場所でどうしようかと思ったが、漸く、ヒメサザンカとアジサイとナンテンとツルニチニチソウで体裁が整ってきた。  | |
 
 | 
	
 
	 | 
| 2008年06月04日の状況 新葉 | |
| 
新葉が出てきた。 伸びすぎの枝と、実を取った。  | 
	
 
	 | 
| 2008年08月08日の状況 結実 | |
| 
やっぱり取り漏れて熟れてしまった実を発見。 | 
 
 |