
| 管理・育て方 | |
| 特徴 | 裏鬼門(北東の角)に植えれば魔よけになるという縁起木で、葉の縁に鋭い棘が有る。(老熟した木は、丸い葉が多くなる。)。とても澄んだ爽やかな良い香りの白い小さい花が沢山つく。 | 
| 花期 | 11月頃の1ヶ月間 | 
| 結実 | 7月に黒い実がなるが、鑑賞価値は無い。 | 
| 樹高 | 1〜10m | 
| 日当たり | 戸外の直射日光下。(但し、耐陰性が強く、多少なら日陰でも良い。) | 
| 水やり | 土の表面が乾いたら上げる。乾燥し易い場所に植えない。 | 
| 肥料 | 1〜2月と9月の2回、緩効性固形肥料を施す。 | 
| 剪定 | 花の直後が最適だが、新芽が出て、霜に当たると新芽が枯れる為、春に伸びた新枝を、基部1〜2節を残して切り戻した方が無難。 | 
| 繁殖 | 挿木でふやす。6月上旬〜7月上旬か、9月に挿し木する。 | 
| 病虫害 | 病虫害に強い方だが、ハダニ、カイガラ虫、サビ病、炭素病、褐点(斑)病、の害を受けることが有る。特に新芽時に食べる虫がいる。新芽を食べられると花は激減するから、オルトラン等を撒いて置いた方が無難。 | 
| 
黒い実がなるヒイラギ。 15年前、「神戸の公共事業をする所だから良いのでは?」と出入りの建築業者から、神港造園を紹介され、石積みと植栽を依頼した。 10万円の大きい(樹高 3m)のと、背丈ほどの他の5本のヒイラギ、全部黒い実しかならない。 種類が違うと知ったのは、10年経ってから。。。赤い実のなるヒイラギ(クリスマス・ホーリー)はモチノキ科。 私を騙した「神港造園」の名を、生涯、忘れない。が、許してあげよう。  | |
| 3月の状況 芽吹き | |
 
 | 
 
 | 
| 2005年4月24日の状況 結実 | |
 
 | 
 もっと前に出来ていたとは思うも、気が付かなかった。 これはクリスマスホーリーと違って赤くはならず、鑑賞に耐える実では無いのだから、花後に花毎切った方が良いのだろう。  | 
| 2005年06月05日の状況 熟実 | |
 
 | 
実が黒くなってきた。 出来る限りは取ったが、後は、いつのまにか熟して落ちた。  | 
| 2005年11月03日の状況 蕾 | |
| 実が結構なっていたから、今年は花が咲かないかもと心配したが、それなりに蕾が付いた。 | |
![]() 玄関前のヒイラギ(11/03)  | 
![]() 中庭大のヒイラギ(11/05)  | 
| 2005年11月15日の状況 開花 | |
| 
 ウチのヒイラギは、どれも日陰に植えられていて、日照条件は悪いが、それなりに開花した。 去年は蜂がブンブン飛んでいたが、今年は、そうでもない。 玄関前と中庭のヒイラギの有る場所の日照は似たようなものだが、9日も開花が違う。。。まぁ、今年はキンモクセイもバラバラに咲いていたが。。。?? この時を狙って、花の咲いていない徒長枝や古枝、そして花の無い(少ない)先端を切った。  | |
![]() 玄関前のヒイラギ(11/15)  | 
![]() 中庭大の満開のヒイラギ(11/26)  | 
| 
下は、ヒイラギの花の拡大写真。 | |
 
 | 
 
 | 
 
 | 
 
 |