
| 管理・育て方 | |
| 特徴 | 葉がヒイラギに似てトゲがあり痛い。ナンテンの仲間で、樹勢は強いが成長は遅い。 | 
| 花期 | 4月。 | 
| 花芽分化 | 8月。今年出た新小枝の頂芽に花芽が分化し、翌年3〜4月に開花する。 | 
| 樹高 | 1〜1.5m | 
| 日当たり | 強い西日が当たる所は避け、半日陰から日陰に植える。 | 
| 土壌 | 肥沃な土で粘質の湿潤地を好む。乾燥しすぎない場所が適する。 | 
| 施肥 | 寒肥を少々。 | 
| 水やり | 土の表面が乾いたら、水をたっぷり。 | 
| 病害虫 | 葉が密生して風通しが悪くなると、雨が多い時などに「ウドンコ病」が発生しやすい。 | 
| 剪定 | あまり長く伸びて樹形を乱す枝は、切り戻す。 | 
| 2004年3月27日 開花 | |
| 舅達の階段側に植えられているヒイラギナンテン。 | 
 
 | 
| 2004年12月4日 生存中 | |
| 生きている。。。^^; | |
 
 | 
 
 | 
| 2005年2月21日 蕾 | |
| 
風には当たっても殆ど日の当たらない場所のは、全く紅葉しない。 それでも、裏玄関のは蕾を付けた。  | 
 
 | 
| 2006年03月11日 色々 | |
| 風と、少しは日の当たる場所のが紅葉と蕾。 | 
 
 | 
| 風にはさらされるが殆ど日の当たらない場所のが若干の紅葉、全く日の当たらない場所のは緑のままで、開花した。 | |
 
 | 
 
 | 
| 2006年04月04日 全部開花 | |
| 紅葉したヒイラギナンテンも、やっとこ開花を始めた。 | 
 
 | 
| 2006年04月12日 開花中 | |
| 
 ちょっと忘れていて、ふっと見たら、もう殆ど終わってる! 先から咲いていた方は、もう汚い感じ。。。場所的にも届かないし、触ると痛いし、目に触れる場所でも無いので、放ったらかし。  | 
 
 | 
 
 | 
 
 |