
| 管理・育て方 | |
| 花期 | 品種により異なる 6〜9月 |
| 休眠 | 11〜3月。11月頃に葉が枯れるので、葉だけを切る。3月下旬頃に芽を出すが、新葉が出た頃の遅霜や急な寒冷に注意! |
| 日当たり | 半日日陰で育つが午前の光が良く、夏場の西日直射は葉焼けを起こす。斑入りは、日が当たると緑色になる? |
| 水やり | 土の表面が乾いたら、たっぷり。 |
| 土壌 | 水はけの良い土壌を好む。 |
| 肥料 | 3月と9月に1回ずつ、化成肥料を適量埋め込む。 |
| 植え替え | 同じ場所で3〜4年経つと生育が弱る為、他の場所に植え替えるか、新しい土と交換した方が良い。 |
| 株分け | 適期は3〜4月。1株に3つ以上芽が付くように切り分け、古い土を半分くらい落とし、傷んだ根を取り除いて、移植する。 |
| 病虫害 | 比較的強いが白絹病とナメクジに注意。 |
| 2004年 2005年 最新年度 |
| 2004年3月21日の状況 芽吹き | |
|
秋に黄色くなった葉から、地上部を切った。 |
![]() |
| 2004年4月15日の状況 成育中 | |
![]() |
草丈 16cm
|
|
15年前に植えたのだが、斑入り(メディオバリエガータ?)のは、殆ど増えてないような気がする。 緑だけの方(ムラサキギボウシ?)は、結構増えたみたい? |
|
| 2004年4月28日の状況 トラブル | |||||||
お陰で、折角の斑入りギボウシの新葉の何枚かは、シナシナにしおれてしまった。 一時は、病気かと心配して園芸店に相談したら、寒冷が原因と判って。。。仕方ないか。。。 でも、悔しい!!折角綺麗に新葉が出ていたのに。。。(T^T) |
| ||||||
| 2004年5月25〜29日の状況 開花 | |
| 1つだけのギボウシに蕾が付き、花が咲いた。後はどうした?? | |
5月25日
|
5月29日
|
| 大分遅れて、高い所に花が咲いた。どちらが本当? | 6月9日
|
| 2004年6月15日の状況 開花 | |
| 更に遅れて、緑のギボウシにも花が咲き始めた。 |
|
| 2004年7月8日の状況 成育中 | |
| 全てのギボウシの花が殆ど終わり。斑入りギボウシも緑が多くなってきた。 |
![]() 草丈 25cm |
| 2004年11月25日の状況 開花中 | |
| 斑入りでないギボウシの葉は黄色くなって枯れたが、余りの暖かさにセンサーが反応したのか、斑入りの1本が開花した。 |
|
| 2004年 2005年 最新年度 |