| 管理・育て方 | |
| 樹高 | 3〜20m | 
| 花期 | 5月(花芽分化が始まってから剪定すると、花は咲かない。) | 
| 日当たり | 戸外の直射日光下。 | 
| 土壌 | 水はけの良い土壌。 | 
| 施肥 | 2月に固形肥料を置き肥。 | 
| 水やり | 土の表面が乾いたら。 | 
| 剪定 | 3月〜4月上旬 自然樹形なら、不要な枝を切る程度で良い。 | 
| 2004年 2005年 2006年 2007年 最新年度 | 
| 
1995年頃に舅が引越して来た時、連れてきた。 一体何歳なのか判らないけれど、花が咲いたのも、実がなったのも、見たことが無い。 窒素が多すぎてリンサン・カリが足らない? 虫が大好きで。。。2003年は間に合わず、穴だらけ。  | 
| 2005年4月22日の状況 新葉前 | ||
![]() シラカシ Quercus myrsinifolia Blume 樹高 350cm  | 
前年 翌年  | 
![]() アラカシ Quercus glauca 樹高 350cm  | 
| 去年の夏の台風の塩害にやられて元気無かったものの。。。酷い樹形。。。 | ||
| 2005年5月9日の状況 新葉 | ||
![]() シラカシ  | 
前年 翌年  | 
![]() アラカシ  | 
| アラカシの方は5月3日頃、シラカシの方は9日、漸く新葉が出てきて。。。少しましとは言え、シラカシは一昨年の方がまし。。。 | ||
| 2005年6月13日の状況 剪定前 | ||
![]() シラカシ  | 
前年 翌年  | 
![]() アラカシ  | 
| 
まぁ。。。樹形変更は遅々たるものだが、漸くにして同吹きが減ってきた。 樹形としては、少し見られるようにはなってきたが、ツツジに日が当たらない! このままでは、来年の花が心配で剪定を依頼した。  | ||
| 2005年6月23日の状況 剪定 | ||
![]() シラカシ  | 
2004 2005 2006 2007  | 
![]() アラカシ  | 
| 
剪定の前に、真ん中を高くして欲しいと言ったら、「カシは、本来帚(ほうき)状で、上は平らになる為、中心に1本立たないのですが、平らではいけませんか?」とのこと。 先端が帚状になって綺麗な広さは無いので、先端が高くなるようにして欲しいと注文した。でも、アラカシの方は。。。平らねぇ。。。 と言って私が高枝挟みで下手に切ると、また変になるしぃ。  | ||
| 2005年7月25日の状況 剪定後の新葉 | ||
 
 | 
 
 | |
| 
また新葉が出てきたが、去年辺りから、剪定後、お化け葉が出るようになった。 去年は数枚だったが、今年は一杯!何だこれは!??  | ||
| 2004年 2005年 2006年 2007年 最新年度 |