
| 管理・育て方 | |
| 特徴 | 垂れて、ツタのようにへばり付かず手入れが楽。 | 
| 草丈 | 30〜300cm | 
| 花期 | 3月下旬〜4月の約1ヶ月間、次々と咲く。 | 
| 日当たり | 耐陰性が強く、かなりの日陰でも耐える(暗すぎると花が咲かないらしい)。 | 
| 土壌 | 水はけが良く、堆肥や腐葉土をすきこんだ用土に、深め(15cm位)に植えないと分球が早すぎ、翌年、花が咲かない。 | 
| 施肥 | 花後の5月と、9月に固形肥料の置き肥を少量施す。 | 
| 水やり | 土の表面が乾いたら、たっぷり。(乾燥気味に管理) | 
| 移植 | 4月中旬〜5月下旬の花後の雨の日が比較的移植し易い。 | 
| 病虫害 | 特に無し。 | 
| その他 | 花後、新芽が立ちあがっている時に、前年のツルを切ると、楽にツルを更新しながら、壁面等を洗浄出来る。 | 
| 2004年 2005年 最新年度 | 
| 
 いつの頃からか生えているのだが、日陰でも良く、常緑で綺麗な花も咲いて、病気も虫も関係なく、垂れさせるのに好都合。 左下の写真の上のはヘデラで、これは物置を隠す役目上、ツルニチニチソウでは無理。  | |
| 2004年3月27日の状況 開花中 | |
 
 | 
 
 | 
| 2004年4月16日の状況 切り戻し | |
| 
古い葉を手の届く範囲まで切り戻した。 (長い蔓はヘデラ。)  | 
 
 | 
| 2004年 2005年 最新年度 |