
| 管理・育て方 | |
| 特徴 | 成長が早い。 | 
| 樹高 | 3〜20m | 
| 花期 | 5月に開花し、10〜11月に実が熟成する。 | 
| 日当たり | 日当たりを好むが半日陰にも耐える。 | 
| 土壌 | 水はけの良い土壌。 | 
| 施肥 | 特に必要ない。 | 
| 水やり | 土の表面が乾いたら。 | 
| 剪定 | 4月 先端の新芽の方向が固まった頃、不要な新枝を手で掻き取る。 放っておくと毎年、新芽の位置で4つも5つも枝分かれして、中央の枝が徒長する。 ※強剪定が必要な場合は、3月の新芽吹き前。 植木屋さんに上の方の枝先を整える程度で依頼する場合は、8月でも可。  | 
| その他 | 5月に落葉。 | 
| 2004年 2005年 最新年度 | 
| 2005年4月13日の状況 芽吹き | ||
| 
16年前に植栽した株立ちのマテバシイ。 | ||
 
 | 
 
樹高 400cm?  | 
前年 翌年  | 
| 2005年4月27日の状況 新葉 | ||
 
4月18日  | 
 
4月27日  | 
前年 翌年  | 
| 
この頃に、剪定すると楽なのだけど。 1枝に4〜5本の新枝が立つから、その中の向きの良いのを2〜3本残して、古葉を取る。 でも去年、下の方を整理したら、上半分とアンバランスになった為、放って置いた。  | ||
| 2005年5月9日の状況 繁茂 | ||
| 
 鬱蒼! このままでは、虫や鳥の巣が出来そう!  | 
 
 | 
前年 翌年  | 
| 2005年6月23日の状況 剪定 | ||
| 
 植木屋さんに剪定して貰ったら、涼しげになった。 下の低木に光りと中に風が通り、かつ、後ろの家の目隠しを。というと、「両立させようとすると中途半端になります。そんな半端な仕事はしたくない」と。。。 まぁ、チョンチョロケにならない程度に空かすということで、手を打ったのだが、去年より綺麗みたい? カシ2本とマテバシイ1本とマキ1本で、1日1人工と枝葉の捨て代合計25,000円。 | 
 
 | 
前年 翌年  | 
| 2005年8月19日の状況 剪定後新葉 | ||
| 剪定後、また新葉が出た。でも今年は、ここまでかなぁ? | 
 
9時56分撮影  | 
前年 翌年  | 
| 2004年 2005年 最新年度 |