| 管理・育て方 | |
| 特徴 | 成長は遅い。赤い実がなる | 
| 樹高 | 10〜15m | 
| 花期 | 6月下旬〜7月 花は香りが良く、実がなっている姿は綺麗らしい。 (環境が余りに快適過ぎても子孫を残す気にならないとか?)  | 
| 日当たり | 日当たりの良い場所を好むが、耐陰性も有る。 | 
| 土壌 | 水はけの良い肥沃な土壌。 | 
| 肥料 | 2月に固形肥料を置き肥。 | 
| 水やり | 土の表面が乾いたら。 | 
| 病虫害 | モッコクハマキ(4〜5月) | 
| 剪定 | 適期:6月〜7月上旬か、10月〜12月。 枝抜き剪定で自然樹形を保つ。(多量の枝抜き等をすると、急に強い直射日光が枝や幹に当たって樹皮が枯れるので避ける。枝先を花芽分化が始まってから剪定すると、花が咲かず実もならない。  | 
| 2004年 2005年 最新年度 | 
| 2004年3月21日の状況 休眠中 | |
| 
15年前に植栽したモッコク。 葉の水が溜まり易い場所が、灰色に汚れていて、水で洗っても取れなくて。。。すす病に掛かってるかと思った。 最後の手段、スワイプで吹いたら取れた!単に屋根の葺き替えで汚れていただけだった模様。。。すぐホースで洗剤を良く落としたら、ピカピカ! 念のため、ダイジストン、ダイアジノンを撒いておく。(ダコニールを撒くべきだった。) 芽はまだ硬い。  | |
白い点々は、石灰硫黄合剤の後。 
 | 
  
 | 
| 2004年4月28日の状況 剪定 | |
![]() 樹高 3.5m  | 
 3年剪定せずにいたモッコク。自分で剪定。  | 
| 2004年4月28日の状況 芽吹き | |
| 
 漸くにして新芽発芽。 6月中旬に、新芽の脇に蕾が出るらしいが。。。 | 
 
 | 
| 2004年5月12日の状況 新葉 | |
| 去年は酷かったが、今年は全部の小枝に新葉が出たが、上の方が日が当たるからか、下は少し淋しい。 | 
![]() 11時3分撮影  | 
![]() 先端から出た新梢は4枝  | 
![]() 剪定で纏まりからはみ出た枝を、途中から切った部分に出た新梢は2枝  | 
| 2004年5月20日の状況 零れ種発芽 | |
| 
知らない間に花が咲いて、実もなっていたのだろう。モッコクの下から双葉が沢山出てきた。 さて?これをどうしたものか??  | 
 
 | 
| 2004年5月25日の状況 蕾 | |
| 
今まで、モッコクに花が咲くなど気が付かなかった。 今年初めて知って、待っていたがやっと、新葉と古葉の間に3つだけ見つけた!  | 
![]() 8時33分撮影  | 
| 2004年6月29日の状況 開花中 | |
| 
結局、3枝に3つずつの花を見つけ、その中の1枝に開花を見つけた。 良い香りがするという話だが、3つやそこらでは判らない。  | 
![]()  | 
| 2004年 2005年 最新年度 |